• 2022年10月25日
  • 2022年12月19日
  • 0件

50代のわたしが今さらiDeCoを始めたワケ

実は今年、iDeCoを始めました。今頃?と思われたかもしれません。少し前までは、50代からでは遅い、と言われてました。 なぜならば、加入できる年齢が60歳までだったので、50代からでは十分な運用期間が取れないためです。その加入年齢が、2022年5月から65歳に引き上げられました。 (ただし、何かしら […]

  • 2022年10月14日
  • 2022年12月19日
  • 0件

相場を読むより大切なこと

★投資信託のことをちゃんと学びたい方へ★初心者でもカンタン!じぶんにあった投資信託のえらび方・はじめ方ウェビナー&個別レッスン 開講 https://okane-chie.com/toushin/fundper.html 今回は冒頭でPRさせていただきました。 受講した方からは、 「こんな選び方があ […]

  • 2022年10月13日
  • 2022年12月19日
  • 0件

投資信託、選ぶのはインデックスファンドだけ?

iDeCoや会社の確定拠出年金も含め、投資信託を持っている方、インデックスファンドだけになっていませんか? つみたてNISAでは選べる商品が限定されていて、インデックスファンドが主流になっています。そういった影響もあるのかもしれませんが、インデックスファンドは安心で、アクティブファンドは怖い、という […]

  • 2022年10月5日
  • 2022年12月19日
  • 0件

ジャニーズのグループを投信風に分類してみた

先日、投資信託の勉強会をしました。 国内株式型の分類に、 ・バリュー ・ブレンド ・グロース という言葉があるのですが、このニュアンスがちょっと難しいです。バリューは割安なものグロースは成長性が高いものブレンドは妥当なものというイメージなのですが。 そこで、もう少し伝わりやすくするための説明を考えて […]

  • 2022年9月24日
  • 2022年12月19日
  • 0件

円安で儲かった? 税金にはご注意ください

私はハワイが大好きで、趣味でジョギングをします。今年の12月に開催されるホノルルマラソンは50回記念大会。昨年までは、参加する気満々だったのですが、円安と物価高で諦めることにしました。 ホノルルは、走るだけでなく、お食事したり、お買い物したりも楽しみの一つなので、それをガマンするのはつまらないですか […]

  • 2022年9月19日
  • 2022年12月19日
  • 0件

デジタル給与で今後何が変わる!?

先日、給与をPayPay、d払い、楽天ペイなどのキャッシュレス決済口座に振り込んでもらうことができるようになる?(デジタル給与) というニュースが報道されました。 これは、なかなか画期的なことで、なぜ画期的なのか、高田の私感になりますが、お話ししたいと思います。 まず、給与って、原則「現金払い」とい […]

  • 2022年9月9日
  • 2022年12月19日
  • 0件

将来の自信や生活の充実度につながるのは●●●●●

先日、メットライフ生命さんでFPとの意見交換会が行われ、出席してきました。その際にご紹介いただいたのが、こちら。 「老後を変える全国47都道府県大調査」 人生100年時代。メットライフ生命さんでは、万一の保障だけでなく、「もしも私が100まで生きるなら」と考えたときに、選んでもらえる保険会社を目指し […]

  • 2022年9月7日
  • 2022年12月19日
  • 0件

台風でエアコンの室外機やエコキュートが壊れた!保険は出る?

私が住んでいるところでは、今朝も雷と雨がすごかったです。ゲリラ豪雨に加え、これからの季節は台風にも注意が必要ですね。火災保険に「水災」の補償がついていれば、水害による被害が補償されます。ただ、その条件は ・床上浸水 ・地盤面より45cmを超える浸水 ・再取得価額の 30%以上の損害が生じ た場合にな […]

  • 2022年8月30日
  • 2022年12月19日
  • 0件

そのプリペイドカード、保護されてるかどうか知ってますか?

皆さんは、プリペイドカード、どのくらい持ってますか? 今、私のお財布の中を確認したら、 ・nanaco・QUOカード・TULLY’S CARD・ゴルフ練習場の回数券 が入っていました。 いずれも、先にお金を支払って、残高以内などで商品を買ったり、サービスを受けたりできる、いわゆるプリペイ […]

  • 2022年8月23日
  • 2022年12月19日
  • 0件

お金の使い方で見えてくる「暮らし方」

「餃子日本一」の市はどこかご存知ですか?2019年〜2021年のデータによると、宇都宮市のようです。このデータとは、総務省統計局が発表している、「家計調査」というもので、家計の収支や貯蓄・負債の平均なども出ています。 家計調査には、たくさんのデータがあるのですが、中でも、「品目別都道府県庁所在市及び […]